祝! W杯 サッカー日本代表 決勝トーナメント進出!
95% くらい無理だと思っていました。ごめんなさい。良い方向に裏切られました^^
初戦、精彩を欠くカメルーンに勝ちきったのが大きかったですね。デンマーク戦のフリーキック、あの舞台であのゴールを決めた本田選手に、並々ならぬ強運と彼の運命を感じました。次のパラグアイ戦も楽しみです!
記事がだいぶ増えてきたので、
のページをつくってみました。
まだベータ版ですが、過去記事に素早くアクセスしたいという自分のリクエストに応えて実装(´Д`)
今のところカテゴリの絞り込みしかできません。今後、日付の昇順/降順ソートとページ分割の機能は追加したいなー。
95% くらい無理だと思っていました。ごめんなさい。良い方向に裏切られました^^
初戦、精彩を欠くカメルーンに勝ちきったのが大きかったですね。デンマーク戦のフリーキック、あの舞台であのゴールを決めた本田選手に、並々ならぬ強運と彼の運命を感じました。次のパラグアイ戦も楽しみです!
追記 - 6/30
残念! トーナメント 1回戦、PK戦までもつれた末に負けちゃいましたね><
選手やスタッフの皆さんお疲れさまでした。
今回は中村俊輔や稲本、川口などの古参メンバーではなく、比較的若い世代が頑張ってくれて、こじょ的には面白かったです。最後は玉田じゃなくて森本でも良かったよ!
次のW杯は 2014年、ブラジルで開催予定の第20回記念大会だそうです。
中澤のポジションを埋められる選手はいるのでしょうか。そこが気がかり。
また本大会出場を果たせるよう、生温かく応援しようと思います。
閑話休題。残念! トーナメント 1回戦、PK戦までもつれた末に負けちゃいましたね><
選手やスタッフの皆さんお疲れさまでした。
今回は中村俊輔や稲本、川口などの古参メンバーではなく、比較的若い世代が頑張ってくれて、こじょ的には面白かったです。最後は玉田じゃなくて森本でも良かったよ!
次のW杯は 2014年、ブラジルで開催予定の第20回記念大会だそうです。
中澤のポジションを埋められる選手はいるのでしょうか。そこが気がかり。
また本大会出場を果たせるよう、生温かく応援しようと思います。
記事がだいぶ増えてきたので、
のページをつくってみました。
まだベータ版ですが、過去記事に素早くアクセスしたいという自分のリクエストに応えて実装(´Д`)
今のところカテゴリの絞り込みしかできません。今後、日付の昇順/降順ソートとページ分割の機能は追加したいなー。

TAGs:
2010/06/26 Sat 10:05
Guild Wars 2 公式サイトの「The Game」-「Combat」より、
「Traits Overview」(トレイトの概要)を要約してお届けします。
これまで一切、触れられていなかった新要素がお目見えです。
ビルドを組む楽しみが増えそうなシステムです^^ やるな、ArenaNet !!
「Traits Overview」(トレイトの概要)を要約してお届けします。
これまで一切、触れられていなかった新要素がお目見えです。
ビルドを組む楽しみが増えそうなシステムです^^ やるな、ArenaNet !!
この記事は Guild Wars 2 公式サイトのページを読んだこじょが解釈した内容であり、ArenaNet の意図とは異なる場合があります。予めご了承をお願いします。

2010/06/19 Sat 09:33
「Warrior」(ウォーリア)の内容を要約してお届けします。
ウォーリアの公開に伴って、Elementalist のページも更新されています。
こじょblogの「エレメンタリスト [Guild Wars 2]」も更新しましたので、どうぞご覧ください^^
この記事は Guild Wars 2 公式サイトのページを読んだこじょが解釈した内容であり、ArenaNet の意図とは異なる場合があります。予めご了承をお願いします。

2010/06/13 Sun 10:20
Guild Wars 2 公式サイトの「The Game」-「Personal Stories」より、
「Personal Story Overview」(パーソナル ストーリーの概要)を要約してお届けします。
パーソナル ストーリーのシステム的な柱は、
もちろん、PvP も RPG も好きなこじょは興味津々です!
さらに、ストーリーの中核となる「Destiny's Edge」というギルドと、3つの勢力についても言及されています。
Guild Wars 2 公式 Wiki もなにげに充実してきています。読むだけではイメージしにくそうな固有名詞は、公式 Wiki へリンクしておきました。
それにしても、ストーリーに関わる内容の翻訳は難しいですね><
(そもそも原文の意味がよく分からないという致命的な英語力の問題もあるのですが!)
ここで語られているストーリーは、こじょの「パーソナル ストーリー」だと思ってくださいw
「Personal Story Overview」(パーソナル ストーリーの概要)を要約してお届けします。
パーソナル ストーリーのシステム的な柱は、
- バイオグラフィ
キャラクター作成の際に設問に答える形式で登録する、キャラクターのバックグラウンドや性格の設定。 - ホームエリア
マイホームを拡張した概念で、キャラクターの拠点となる、キャラクター独自のゲーム内区域。
選択した種族の首都に出入口があり、友人をパーティメンバーに加えれば招待することもできるとのこと。ストーリーの進行に合わせて内部は常に変化するそうです。
GW1の「記念碑の間」をリッチにしたイメージでしょうか。
もちろん、PvP も RPG も好きなこじょは興味津々です!
さらに、ストーリーの中核となる「Destiny's Edge」というギルドと、3つの勢力についても言及されています。
Guild Wars 2 公式 Wiki もなにげに充実してきています。読むだけではイメージしにくそうな固有名詞は、公式 Wiki へリンクしておきました。
それにしても、ストーリーに関わる内容の翻訳は難しいですね><
(そもそも原文の意味がよく分からないという致命的な英語力の問題もあるのですが!)
ここで語られているストーリーは、こじょの「パーソナル ストーリー」だと思ってくださいw
この記事は Guild Wars 2 公式サイトのページを読んだこじょが解釈した内容であり、ArenaNet の意図とは異なる場合があります。また、固有名詞の日本語表記についても、すでにローカライズされているものについてはそれに準じていますが、それ以外はこじょ独自の解釈に基づいています。予めご了承をお願いします。

ArenaNet 公式ブログにて、2010/8/19-22 にドイツで開催される gamescom に
Guild Wars 2 がプレイアブル出展されることが発表されました^^
4Gamer.net にも記事がでています。
また、この記事には、
NCsoft と ArenaNet は若干の温度差というか、きっちり連携してない感があるので鵜呑みにはできません(;´Д`)
が、ArenaNet の FAQ には以下の項目があります。
プレイアブル出展時の完成度が気になるところですが、上記の FAQ からすると 80~90% は期待できそう!?
お正月休みにはオープンβで遊びたいですね!
Guild Wars 2 がプレイアブル出展されることが発表されました^^
4Gamer.net にも記事がでています。
「Guild Wars 2」がいよいよ本格始動か。
8月にドイツで開催されるゲームショウ「Gamescom」でのプレイアブル展示が決定だ
また、この記事には、
最近開催されたNCsoftの株主総会では,2011年2~4月を目標に開発していることが報告され,2010年11月中にクローズドβテストを開始する予定だという。なんて情報も...
NCsoft と ArenaNet は若干の温度差というか、きっちり連携してない感があるので鵜呑みにはできません(;´Д`)
が、ArenaNet の FAQ には以下の項目があります。
- ベータテストは実施されますか?
- ギルドウォーズ1では、開発の早い段階でアルファテストやベータテストを実施しましたが、ギルドウォーズ2では当初から、リリース間近にベータテストを実施しようと計画していました。
ギルドウォーズ2は意欲的な大作となっています。みなさんの期待も大きいでしょう。
私たちは、ギルドウォーズ2に初めて触れたその瞬間に、すべてのプレイヤーを虜にしたいのです。
プレイアブル出展時の完成度が気になるところですが、上記の FAQ からすると 80~90% は期待できそう!?
お正月休みにはオープンβで遊びたいですね!

2010/06/05 Sat 12:43
先週末、約 5年間 愛用していた Windows 2000 パソコンが急逝しました(つД`)
最初はブルーバックの STOP エラーが出ていたのですが、最終的に電源は入るものの何も映らず、操作も利いてない様子で、どうやらマザボが死んだぽい最期でした。
GW2に合わせて新調しようと思っていたのに... ><。
HDD は無事で、データが飛ばなかったのは不幸中の幸いでした。
こじょのPCは、いわゆる自作です。
とは言っても、オーバークロックとかベンチマークテストにはまったく興味ありません。
正直、トータルなリスク,性能と、コストとのトレードオフを考えれば、既製品や BTO にしてしまうのが結果的にはお得だと思います。ただ、今回組んだPCはかなりコストパフォーマンスが高く、だいぶ上機嫌でこの記事を書いています^^
こじょのパーツ選びは、CPU,マザボ,メモリ,グラボについて
「その当時、1万円台前半で買える」ことが条件になります。
事前に web で下調べ。5年ぶりなので新しいモデルや流行を把握していくのがしんどいですw
そして 2010年 5月 29日(土)、小雨がパラつくあいにくの天気でしたが、秋葉原に行って参りました!
最初はブルーバックの STOP エラーが出ていたのですが、最終的に電源は入るものの何も映らず、操作も利いてない様子で、どうやらマザボが死んだぽい最期でした。
GW2に合わせて新調しようと思っていたのに... ><。
HDD は無事で、データが飛ばなかったのは不幸中の幸いでした。
こじょのPCは、いわゆる自作です。
とは言っても、オーバークロックとかベンチマークテストにはまったく興味ありません。
- 値段のわりに高性能なPCが手に入る!
正直、トータルなリスク,性能と、コストとのトレードオフを考えれば、既製品や BTO にしてしまうのが結果的にはお得だと思います。ただ、今回組んだPCはかなりコストパフォーマンスが高く、だいぶ上機嫌でこの記事を書いています^^
こじょのパーツ選びは、CPU,マザボ,メモリ,グラボについて
「その当時、1万円台前半で買える」ことが条件になります。
事前に web で下調べ。5年ぶりなので新しいモデルや流行を把握していくのがしんどいですw
そして 2010年 5月 29日(土)、小雨がパラつくあいにくの天気でしたが、秋葉原に行って参りました!
