ギルドウォーズ2 4th トレイラー ムービー!! [gamescom 2011] new

Guild Wars 2 - Gamescom Trailer
(JavaScript が有効な環境だとここにムービーが表示されます)

gamescom 2011 の NCsoft プレスカンファレンスで初公開されたトレイラー ムービーです^^

ビジュアルとBGMと効果音で構成された、シンプルな動画に仕上がっていますね。
「説明よりも実際にプレイしてください」という ArenaNet のメッセージを感じます。

現地のデモンストレーションは、ustream 中継されていますので、
時間のある方は先日の拙記事をご参考に、是非ご覧になってみてください。まだ間に合います!

続きでは、この最新トレイラーの気になる部分をスクリーンショットでご紹介します。

スクリーンショット

ScreenShot

巨大ボスの Tequati the Sunless
gamescom 2011 のプレイアブル版で初登場。周囲に配置されたメガ粒子砲で対抗せよ!><

ScreenShot

こちらはチャールの序盤で登場する中型ボス。
GW2では種族ごとにスターティング エリアが異なりますが、おそらく それぞれの序盤で いきなり劇的なボス戦が用意されている模様。キャッチーなシナリオ展開を心得てますね。

ScreenShot

生まれ変わったシルヴァリの Caithe (ケイト)たん。目つきがちょっと恐いですw

ScreenShot

こじょは Eir (エアー)たんが好きでーす(*´Д`*)

ケイトやエアーは、GW2の物語の中核である「Destiny's Edge」というギルドの元メンバーです。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。


ScreenShot

津波から復興したライオン アーチの風景。
某チャイナル ○ァンタジーを彷彿させるショットですが、中身は全然ちがうんだからねっ

ScreenShot

アスラのガーディアン。ちっちゃくてカワエーです。

ScreenShot

ネクロマンサーのエリート召喚スキル?

ScreenShot

GW1プレイヤーには懐かしいタイタン ロボ。
250年の時を超えて、再び僕たちの行く手を阻む!?

こじょの所見と妄想

過去のトレイラームービーは以下のリンクからどうぞ^^
日本語版(非公式)は、こじょの YouTube チャンネル「GW2 Japan」でご覧いただけまっす。

そんなことより gamescom 2011 のプレイ動画を!
という方は、まみむめも さんがいくつか紹介されています。早い!
キャラクター クリエイションとか、もう本当に wktk ですね。

この記事をツイツイする tweetSearch

Commentあなたのコメントをぜひ書き残してください!

nsk
|・ω・)ノ どうも。
今回のデモで選べるキャラクタークリエイション、全種族全パターンを収めた動画がありましたよー。
人間のところだけやたらオプションが豊富ですけど、リリース時点では他の種族も同じくらいになるそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=JhPMysnqFwc
2011/08/20 Sat 23:40
(=°-°)ノ ドモデス
あまり触れられてなかったクラフト
レシピ発見とかこうなるんですねぇ
http://www.youtube.com/watch?v=dE8FxHdgKvo
2011/08/21 Sun 12:23
こじょ
nsk さん、美月さん、動画リンクありがとうございます!
生産の動画を最初から最後まで全部見たので、熱意は伝わったと思います!
コメントでコンテンツを拡充していただけるのは、本当にありがたいし嬉しいものですね。
2011/08/27 Sat 23:36 [編集]
新しいコメント

※設定しておくとあとからコメントを編集できます
管理者にだけ表示を許可する
※公開されません

Trackback あなたのウェブページをリンク!

Trackback URL

© こじょらぼ all rights reserved.

旧 すぐへこたれるこじょblog

Guild Wars 2 © 2010-2014 ArenaNet, LLC. and NC Interactive, LLC. All rights reserved. Guild Wars, Guild Wars 2, ArenaNet, NCSOFT, the Interlocking NC Logo, and all associated logos and designs are trademarks or registered trademarks of NCSOFT Corporation. All other trademarks are the property of their respective owners.

Back to Top