日本のゲーム ニュース メディアでも多く伝えられています。
11月 10~13日、韓国の釜山で開催されている G-Star 2011 にて、
ギルドウォーズ2がアジア向けに初めてお披露目されました。
それに先だって、11月 8日には NCsoft のプレス カンファレンス
「2011 NCsoft G-Star Premiere」があり、ArenaNet の設立者、Mike O'Brien 氏が登壇したそうです。
驚いたのは、G-Star に合わせて最新のデモ版が用意されたこと。
最近のアップデートが数多く反映されているようです。これは嬉しい誤算^^
(JavaScript が有効な環境だとここにムービーが表示されます)
記事の続きに、進化したイベント シーンの動画を貼ってあります!
この記事では、最近のGW2関連ニュース(リンク)を中心に、
メディア記事の重箱の隅を突つきながら最新のギルドウォーズ2情報をご紹介したいと思います^^
(JavaScript が有効な環境だとここにムービーが表示されます)
表情の変化や仕草に注目。GW2からGW3になった!? くらいの進化に思えますね!
ギルドウォーズ2が革新的である理由
このあと、日本メディアが伝えているニュースをリンクでご紹介しますが、彼らは大事なことを書いていません(知らないから、あるいはアジアでどうなるか確定していないからだと思います)。
まず第一に、ギルドウォーズ2は月額課金制ではありません。アイテム課金制でもありません。最初にパッケージを購入するだけで半永久的に遊べる、ユーザーのためのビジネスモデルを採用しています。
第二に、ギルドウォーズ2のクライアント ソフトウェアは世界共通です。「北米欧州版」「韓国版」と分かれているわけではありません。各国語への対応は、ゲーム内の言語設定で可能なのです。このアーキテクチャにより、GW1では、北米アカウントで米国サーバーに接続しても、日本語でプレイすることができました。また、サーバーも世界共通です。仮に日本語ローカライズが実現したとしても、「日本ワールド」(日本のプレイヤーだけが接続するゲーム世界)が置かれる可能性は無いでしょう。過疎化を心配している方々は是非 心に留めておいて欲しいです^^
他にも革新的なところは沢山あります。こじょblogのまとめ記事をどうぞご覧ください。
日本語ニュース リンク
4Gamer.net
- 『[G-Star 2011]「Guild Wars 2」が韓国で本格的にお披露目。G-star 2011に合わせて公開された最新ムービーを4GamerにUP』
最新ムービー... 最後の数秒、G-Star の表示だけ最新です(;´Д`)
gamescom 2011 のトレイラー ムービーと同一と思って差し支えないかと。 - 『[G-Star 2011]「Guild Wars 2」カンファレンス詳報。世界が常に変化し続け,マイキャラそれぞれ個別のストーリーが展開されるシステムとは』
確か最初に読んだときは「8番目のクラスはヒーラー枠だろう」くらいのことが書かれていたのですが、そこは修正されています。ライターの川崎氏は、前作GW1の連載記事を持たれていましたが、GW2についてはノーマークだったようですね。
ヒーラー クラスが存在しないコンセプトについては、こちらの記事を是非ご覧ください^^
ダイナミック イベントと、パーソナル ストーリーについても まとめていますのでどうぞどうぞ。 - 『[G-Star 2011]「Guild Wars 2」のプレゼンテーションのムービーを掲載。アンデッドドラゴンとのレイドシーンは必見だ』
掲載されているプレイ動画ですが、16:00 あたりからウォーターのスキルを使っています。
確かにヨーヨーみたいな攻撃でカッコイイですwちなみに、
バトルがノンターゲティング方式なのも見て取れるだろう
とありますが、これまで ArenaNet からそういった発表はないです。ターゲットした敵のステータスが画面上部に表示されていますし、ノン ターゲティング方式ではありません。 - 『[G-Star 2011]「Guild Wars 2」プレイレポート。キャラクターメイキングやパーソナルストーリー,ダイナミックイベントに触れてみた』
キャラクターのスクリーンショットを見ると、洋ゲーっぽいアクは消え,実に良い感じになっている
というのは まったく同意です。チョ○ゲぽいと言ってしまえば それまでですが、その方が日本人にも受けが良いのは事実。こじょも口惜しいけれど好きですw - 『[G-Star 2011]「Guild Wars 2」「Lineage Eternal」「Blade & Soul」「AION」「Wildstar」の現状についてNCsoftに聞いてみた』
アジア向けに初披露、ということで、NCsoft のスタッフにインタビューしたようですが、個人的には、「アジア向け」というフィルターによって、ギルドウォーズ2の魅力が むしろ打ち消されていないかと心配です。
NCsoft社内に,従来のバグチェックなどを行う部署の“Tequnical QA”(TQA)とは別に,“Fun QA”(FQA)なるチームを新設。どういった遊び方ならアジアのプレイヤーにも楽しんでもらえるか,徹底的に研究し,対策を練ったという。
なんて書いてありますが、正直、パブリッシャの NCsoft が遊び方(ゲーム デザイン)を研究しても意味ない... というか、デベロッパからしたら迷惑ですらありそう。チームを新設するなら、どういった売り方(プロモーション)をしたら、そのゲームの魅力をアジアのプレイヤーに伝えられるか、そのあたりを徹底的に研究し、実践して欲しいところです。
GAME Watch
- 『韓国NCsoft、「Guild Wars 2」をアジアで初のお披露目 「ダイナミックイベント」で変化し続ける世界で自分だけの人生を歩む』
こちらにも
バトルはアクション性の高いノンターゲッティング方式を採用
と書いてありますね。そんな説明があったのかな? 必ずしもターゲットが必要ではない、という意味で間違いではない、ということで(;´Д`) - 『【G-Star 2011】NCsoft、「Guild Wars 2」プレイレポート 「ダイナミックイベント」で熱中するハイクオリティなMMORPG』
電撃PC GAME
週間アスキーPLUS
- 「自分の選択が世界を変えてしまう!? MMORPG『GUILD WARS2』がアジア初お披露目!」
- 「【G-STAR2011】ガチ洋ゲーの“香り”が漂う、『GUILD WARS2』プレーレビュー!」
ちょっと全体的に軽い印象ですが、フレンドリーなカラーを押し出しているということで無理に納得。でも、
今年のG-STAR会場をぐるっと見て回って、課金してでもやりたいな! と思えるタイトルはいくつかありましたが、やっぱり『GUILD WARS2』は別格でした!
この「課金」の誤用はライター失格ですね... 「課金する」(料金を課す)のはパブリッシャ側であって、ユーザー側ではありません><
Online Gamer
- 『【G-STAR 2011】「ギルドウォーズ2」プレイヤーの行動がワールドのすべてに影響する…。ゲーム全体の25%が水中戦闘!?「2011 NCSOFT G-STAR PREMIERE」レポートその2』
Mike たんのスピーチ内容を伝えている「~と話した」部分や最後の質疑応答は、日本語が かなりアヤシイです。素人のこじょより訳が下手ってどういうことだ(;´Д`) 上の電撃や GAME Watch と比べちゃうと もうね...
それにしても、「空中戦は用意している?」と聞かれたときの、ArenaNet スタッフの顔が目に浮かびますww
- 『【G-STAR 2011】水中戦は新鮮な感覚、PvEで出現する大型モンスターは迫力満点、体験できなかったストーリーはかなり気になる「ギルドウォーズ2」プレイレポート』
水中戦闘については、詳しい説明がないとネガティブな印象を持たれてしまうかも知れません。是非こちらの記事で詳細をご確認ください。コンテンツとして しっかり作り込まれていることがご理解いただけるかと。
ギルドウォーズ2 最新事情
実は今回、アジア向けにアナウンスされた情報は、1年半くらい前に既に発表されていたものです。
開発本国から 1年半遅れは、悲しいながら妥当な時間差ですが、昔からGW2に期待して待っているぼくたちには最新情報が必要。と いうわけで、美月綾乃さんのブログ記事をご紹介します!
名もなく貧しく
記事タイトルは英語ですが、中身は日本語です^^
本当にありがとうございます。
- 「Development Update」
- 「2011 NCsoft G-Star Premiere」
NCsoft のプレス カンファレンスについて詳細に書かれています。
- 「Character Creation and Customization」
キャラクター クリエイションに関する新情報。
ソースは ArenaNet 公式ブログの一部です。 - 「UI Improvements」
こちらは UI やウェポン スキル、装備についての新情報。
ソースは さきほどと同じ ArenaNet 公式ブログですね。
プレイ動画
Guild Wars 2 Live さんのプレイリストからどうぞ^^
英語ニュース
G-Star に合わせて開発者インタビューが公開されています。
Guild Wars 2 Guru のアーティクルからどうぞ^^
こじょも読みきれてませんw
こじょの所見と妄想
新しいデモ版で衝撃だったのは、ヒューマンだけとはいえ、ハングルにローカライズされていたことです。
当然、日本語へのローカライズにも期待が高まりますが...
Guild Wars 2は2011年内にクローズドβテストが実施され,2012年内に北米での正式サービスが開始される予定。4Gamerの読者が一番気になるであろう,日本でのサービスについても聞いてみたが,現時点でははっきりとしたことは言えない,との回答であった。
(4Gamer.net)
現時点で はっきりしていない = もうダメじゃん><
て考えちゃうのが普通です・゚・(ノД`)・゚・
そこで起死回生の妄想。
今回のハングル ローカライズは、デモ版のためだけに予算を組んでフローを流した、と考えるのはどうでしょう。
本来、ローカライズはその後 変更が生じないマスター版に対して行うのが最も効率的です。でもGW2は未だ開発中。クローズド ベータすら実施されていません。この状態でローカライズを始めるのは手戻りの可能性が高く、リリースに向けた制作費としてお金は出せないでしょう。そこで今回は、G-Star 向けということで広告費の一部として予算を計上した、と。
さすがこじょ。すごく それっぽい。
これならマスター版の完成後に、日本語ローカライズの可能性を残すことになります。
そうだそうだ、そういうことに違いない!
コンパニオンのお姉さんはエレメンタリストかな。意外にガーディアンだったら萌えるかも!

Guild Wars 2 情報同カテゴリの前後記事
Commentあなたのコメントをぜひ書き残してください!
いつも読んでます。わたしも期待しているゲームですので、
早く日本語化が決まって欲しいですね。
こじょさんの記事のリンク先をいろいろ飛んで読むと、地味にすごい事になっていたということで、セレアーディアの所見と妄想(超拡大版)をば@w@
>個人的には、「アジア向け」というフィルターによって、ギルドウォーズ2の魅力が むしろ打ち消されていないかと心配です。
これは、本当にそう思いますね@@;マゾ過ぎるレアドロップを集めるべく先駆者とはいひとが勝つ装備ゲーとかなぜか流行るんですよね@@;
美月さんの記事に、「プロフェッションコンボ」があったのでこいつには驚きましたね。
これは、GW1のサブジョブのテイストを残すかのようなシステムだったので、これなら、予想外のコンボビルドとかが発生しにくく、ゲームバランスを取りやすいのかもですね
(GW1は、N/RtとかRt/Nとかがメインを食ってたなーとかが、くどく言ってみる)
(原文>http://goo.gl/uOL8u)
個人的に、WvWvWの(ゲームサーバー対抗戦)というのに興味があるので、思考を「風が吹けば桶屋が儲かる」の考え方で、ひねったところ。
ゲームサーバーは「全世界版」=「世界各地からアクセスされる」>「現実世界の地球上には時差が存在する」>「日本時間の午前9時とか、日本人がいない時間でも、ゲームには人があふれえっている(北米は午後8時を指す)」>※
※>「PTを組まなくてもボスを倒せる」>「言語は実際のゲームプレイで示せる」=「どこに行っても人がいるので、過疎化しない」>「過疎じゃなければ続ける人もいるはず」>「つまりどんどん、GW2人口は増える」>「【ブラックジョーク】BOTや業者が蔓延するかも(おぃ)【ブラックジョーク】」
※>「WvWvWでは、どこいにいっても見方と相手がいる」>「ゲームバランスが成り立つ」
とか、
「地球時間の時差」っていうトリックを、最大限に取り込むならArenaNetの目的は『中国に売り出す』ことにより、WvWvWのゲームバランスが北米一辺倒で構築されなくて済むとかとも妄想です(;´▽`A``
日本語化への壁は、やはり、NCJの位置づけがまだ確定してないという、一点になると推測
m(_ _)m アリガトォ~
G-Starバージョンはそこら中で改善されたり入れ替えられたりしてるので
チェック大変ですよぉ~
いままで出してきてたものをすべて洗練したって感じに変わってます
日本のメディアさんたちが旧バージョンからちゃんと報道してくれてたら
その変化に驚いたんじゃないかと思います
PvP中に見られる留めさすモーションと演出まで変わってました
もうこれで良いです
十分すぎます・・・
セレア様
WvWvWは1週間ぶっ通しで行われる超大規模戦・・・
NPCの抱きこみや攻城っぽいことまであるという・・・
1日の時差なんて誤差レベルになると予想されております
>美月さん
なるほど、WvWvWは一週間で区切られる訳ですね。(どこかに記述があった記憶を思い出しましたf^_^;)
時差の話を出したのは、ArenaNetとユーザーのQ&Aの中に、
『Q:例えば、城塞を攻略するとき、ユーザーが少ない時間帯(例えばAM04:00頃)を狙って、とあるギルドが攻略したのは場合は、城塞を持った方が優位になりませんか?』
とあったのに対し
『A:WvWvWは、弱い(?)(絶妙な?)バランスの本に成り立っているので、心配ないです』
と、ありました。
そこのバランス構築に、『時差』ってトリックも含まれてそうだな~とか思った次第ですf^_^;
ただ、一週間で区切られると『時差』は個人的に、誤差に終わらないと言えそうです。
終わる時間まで、プレイできるかは、戦略や戦術を駆使する人間として、決戦の最後まで現実問題で物理的に参加不能とかいうこと在るからですね。
終局まで、半政治ゲー的カジュアルな大戦を見届けれないと、自分の自己顕示が最終局面まで、できないのは口惜しい…とか、アホな事を言ってみるですf^_^;
そして、個人的には、『対戦期間が一週間しかない』となると、想像していたより真面目にやる必要があるなと、思いましたf^_^;
区切りがないと、だらだらで、時差も誤差で片付け、その日の勝負に徹して遊べばいいのですが…。
そうも、行かないようで^^;
NPCの抱き込み、攻城兵器の用意とか、一見作業ゲーぽいけど、
作業中(クエスト中)に敵襲アリ!!>至急援軍を要請する!!とか(笑)そんな展開がありつつな、ハプニング続出な戦いになりそうですねf^_^;
野戦だと、数の理論で、多い方がかつとかいう予想なので、
個人的には、後方支援やゲリラ戦術に趣をおいて、戦おうとか妄想してたりなのですf^_^;
言い過ぎたので、北米のオープンβが来るまで静観します(タブン)
日本語化、決まって欲しいですね... 震えて待ってます><
>セレアさん
WvWvW のプレイ動画とか、早く見たいですね。
個人的に気になっているのは、ワールドの名前がどうなるかってところです。
「シン」とか「メンロ」、「アレシア」なんてどうかなー、「グウェン」は人が集まり過ぎそうでダメぽいなー とかw
>美月さん
こちらこそありがとうございます。
G-Star の動画は全くチェックできてなくて、美月さんの記事を見てフンフン♪ してますw
お久しぶりですね
翻訳大変そうで 僕もやってみようかな?と思ったり
いつも参考に指せていただいています
毎回楽しみにしています
>非公開さん
嬉しいです><
>ポレさん
お久しぶりですー 翻訳は是非是非お願いしたいですっ
日本語情報が不足し過ぎですよね...
まあ、まだリリースまでは時間がありそうなので(;´Д`)
こじょもぼちぼち追加していきまっす。
Cβが金曜日から始まるそうですよ
http://www.nowgamer.com/features/1166714/guild_wars_2_memser_reveal_arenanet_interview.html
外人さんはもうホリデー シーズンに突入しているのに頑張りますね!
こじょも負けないようにテンションあげていこうと思います!
Trackback あなたのウェブページをリンク!
Trackback URL |