先日、48時間限定で実施されたベータ テスターの募集。
100万エントリー突破で気をよくしたのか、先行販売版(事前購入版)のリリースが発表されました。
どうやら気をよくして色気を出したのは NCsoft で、ArenaNet は乗り気ではない感じ。
ArenaNet 公式ブログや同オフィシャル Twitter アカウントでは、この件について一切 触れていません。
率直に言うと、正式リリースが発表されていない現時点(商品が無い状態)で事前購入するのはリスクのある投資であり、かつ金利無しでお金を貸すのと同義です。見返りは、4月末から毎月の予定で実施される Beta Weekend Event への参加権のみ。賢いオトナの買い物ではありませんね... こじょはギルドウォーズ ファンなので買いますけれども^^
短期間で用意できるものではなさそうなので、以前から計画されていたのでしょうね。
この記事では、リリース直前情報として、先行販売版について判明している事実をまとめてお伝えしたいと思います。
ラインナップは 3種類
- デジタル エディション(DEGITAL EDITION) $59.99
- Guild Wars 2 ゲーム(正式リリース後のいわゆるゲーム本体)
- 今後実施される Beta Weekend Event すべてへの参加権
- 正式リリース時の 3日間 先行アクセス権
- Hero's Band (アトリビュートに少しプラス修正の付くゲーム内アイテム)
- デジタル デラックス(DEGITAL DELUXE) $79.99
- デジタル エディションの内容に加え、5つのゲーム内アイテム。
- コレクターズ エディション(COLLECTOR'S EDITION) $149.99
- デジタル デラックスの内容に加え、5つのリアル アイテム。
デジタル版とは違って物理的なパッケージです。
- デジタル デラックスの内容に加え、5つのリアル アイテム。
Beta Weekend Event (BWE)とは
ベータ ウィークエンド イベントは、その名の通り週末に行われるベータ テストです。
初回は 4月末に予定されており、その後リリースまで(?)毎月 実施されるようです。
BWE は、これまでのベータ テストと違い、秘密保持契約(NDA)の必要がありません!
Clarification re: earlier info. Beta Weekend Events won't be under NDA. We do not have info to share about content for BWEs. ^RB
— Guild Wars 2 (@GuildWars2) April 2, 2012
今年のゴールデン ウィークは、ギルドウォーズ2 ウィーク。
こじょblogにGW2のスクリーン ショットが溢れることでしょう(*´Д`*)
取り扱いショップ
残念ながら、今のところ日本でギルドウォーズ2を取り扱えるショップは無い模様。
てかアジアは完全に無視されております(;´Д`)
- 取り扱いショップ一覧(ギルドウォーズ2 公式サイト)
NCsoft には秘蔵っ子のブレイド&ソウルがありますし、今GW2をアジア展開するつもりはないのでしょう。
地域(リージョン)による区分け
物理的なサーバーを収容するデータセンター(DC)は北米と欧州に用意されているようです。
注意すべきなのは、この接続先は選択できず、
「北米から接続するプレイヤーは北米で購入する必要があり、欧州から接続するプレイヤーは欧州で購入する必要がある」という点です。「must」だそうです。
Is my copy of Guild Wars 2 tied to my region?
Yes. To play from North America you must purchase a North American copy of the game. To play from Europe you must purchase a European copy of the game. Note that this restriction impacts where you can play from, not which game worlds you can choose to play on.
By purchasing the correct copy of the game, you're supporting the game in your country, and you'll be connecting to your local data center, using your local customer support team, and downloading the correct language support for your country. ~RB2
(http://www.facebook.com/GuildWars2/posts/10150698525259209)
Here are some answers and clarifications for you! First, if you purchase the game from https://buy.guildwars2.com/ you'll automatically be sorted into the right region.
And don't worry -- we want you to play with your friends wherever you are. This policy only affects where you can login from -- not which worlds you can access. People from NA will be able to play with people from EU at launch. We've got two datacenters -- one in NA and one in EU. Those who do not fall into either of those two regions will default to the NA datacenter.
Finally, we are aware that a lot of our players travel, and we are looking into a solution for you.
Hope that helps some! ~RB2
公式サイト(https://buy.guildwars2.com/)で購入すると、自動的に正しいリージョンが選択される模様。
また、どちらの地域でもないプレイヤーのデフォルトは北米だそうです。
重要なのは、どちらのDCに接続したとしても、ゲーム内は共通だということ。
世界中の全プレイヤーと遊ぶことができます。7年前にリリースされたGW1も同様なので、安心の実績。
こじょの所見と妄想
購入をだいぶ迷っていたこじょですが、NDA 不要という情報が出たので買うことに決めました。
BWE への参加が目的なので、普通のデジタル エディションにします。
リージョンについては少し もやもや。公式サイトで買えば自動的に... と言われましても、公式サイト = NCsoft なので、一抹の不安が。まあ、やってみるしかないですね。
コレクターズ エディション的な限定パッケージも欲しいのですが、おそらく正式リリース時にも そうしたスペシャル パッケージが用意されるでしょうし、そのときにサブアカとしての購入を考えようと思います。
さて、これから正式リリースまでのロードマップですが、ざっくりな流れを予想してみると、
- 小説 第三作「See of Sorrows」発売
- 2012/8月 gamescom 2012 (正式リリースの日付が発表か!?)
- オープン ベータ
- 正式リリース
てな感じでしょうか。正式リリースは、早ければ今年中、遅ければ 2、3年後ですかねw

Guild Wars 2 情報同カテゴリの前後記事
Commentあなたのコメントをぜひ書き残してください!
公式購入はNCSoftStoreを介さずGW2公式サイトから直接オーダーできるようで、そこでJapanもありましたので、リージョン関連は大丈夫ぽいですね。
なので、DD版をGW2公式から買いました。
皆さんと同じくGW1との関連付けとアカウント登録しましたが、ゲームのダウンロードとかはまだなのかな?
明細FAXしてこいで進捗なくなったので
ブチ切れてDD購入しましたわ~
今月ぴ~んち!ヾ(´▽`;)ゝ ウヘヘ
なんか.. GW2はクライアント課金の他にRMT業者を抑制させようと
運営RMT(アイテム課金)を採用するようですが!!!
本当なんですかね?
IE8,Opera11.62ではブラウザサポートしてねーから他ので試せと言われました.
購入出来た方,参考までにブラウザ環境教えてもらえませんか?
アカウントのとこ,メアド要求されて意味解らなかったのですが,***@ncjapan で行けたみたいです.
助かりました.皆さんありがとうございます.
親切な方ばかりで感動しました。こじょは今週末に手続きしてみようと思っていますが、迷うことがあったら ここで相談します(´Д`)
>いんこぐにーとさん
はじめまして。コメントありがとうございます^^
運営RMTやアイテム課金というと聞こえは良くないですが、ご質問の答えは Yes です。ArenaNet の課金に対する考え方を過去記事で紹介していますのでよろしければご覧ください。
http://cojocco.blog113.fc2.com/blog-entry-70.html#gw2-70-businessmodel
基本料金 無料+アイテム課金、とは根本的に異なるビジネスモデルとなっております!
Trackback あなたのウェブページをリンク!
Trackback URL |