ゲスト訪問に制限がありそうです。(追記 - 7/28, 8/21)
公式 Wiki および ArenaNet Blog の記述をよく読むと、ゲスト訪問先に friend がいることが条件になっている可能性が高いです。この制限に絡んで、誤解を招きそうな部分はいったん打ち消し線を入れておきます。事実が判明した時点で修正します。
「friend」の定義は明確ではありません。一方的にコンタクト リストに登録しただけでも Friends に表示されますが、登録された側のプレイヤーには Followers として見えます。
BWE では、自分と違うワールドをホームにしている友人がいると、ワールド一覧の Contacts 列に「ここをホームにしている友達がいますよ」的なアイコンが表示されました。それが、ゲスト訪問できるワールドを示しているのかも知れません。
一方的にコンタクト リストに登録しただけでもゲスト訪問できるなら、かなり緩い制限なのですが...
こじょは、いつでも無条件で他のワールドにゲスト訪問できると思っていましたので、根本的に考え直さないとダメかも。確認が不十分で申し訳ありません(´・ω・`)
(8/21)また、この記事の本文中に、特定のワールドを避けるよう誘導していると感じられる記述があったため削除しました。不適切だったことをお詫びします。
正式サービスの開始が ためらいながら近付く今日この頃。
ギルドウォーズ2のワールド(サーバ)を選ぶ上で、知っておいた方が良い基礎知識を中心に記事を書いてみました。
本格的に考えるのはリリース当初のワールド一覧が発表されてから。でも、心積もりはしておかないとですね!
まずは最も重要なことから。
1. いつでも無料で他のワールドを訪問できる
GW2では、キャラクターはいつでも自由に他のワールドへ移動できます。
ワールド移動の方法は、2種類 用意されています。アカウントが所属するワールドはホーム ワールドと呼ばれますが、自由に移動できることを知らずに、ホーム ワールドをどこにするか お友達と話し合っても無意味なので、認識を合わせておきましょう。
- 一時的に他のワールドを訪問できます(Guest: ゲスト)
無料、
かつ制限はありません。
過去のベータ イベントでは実装されていませんでしたが、このシステムの存在は以前からアナウンスされています。 - ホーム ワールドを移転できます(Transfer: トランスファー)
有料(人口の少ないワールドに移転するほど安くなります)、かつ移転後 7日間は更なる移転はできません。
経済学でいうインセンティブの考え方で、人口の偏りを少なくするための設定と思います。
ただし、移動先のワールド人口が「Full」の場合、移動できません。
とはいえ、ゲスト訪問システムにより、ホーム ワールドをどこにしても、困ることは あまりないでしょう。
2. ホーム ワールドに影響されないコンテンツが大半
- PvE (RPG)
ティリアの世界を冒険する上では、どのワールドがホームでも問題ありません。
知り合いと同じワールドでなくても、どこかのワールドにゲスト訪問して集まれば一緒に遊べますし、ソロプレイのときも、プレイする時間帯に応じてアクティブなプレイヤーが多そうなワールドにゲスト訪問すれば、多くのプレイヤーと遊べます。 - PvP (トーナメントを含む)
ホーム ワールドに関係なく、世界中のプレイヤーと対戦できます。トーナメントも同様です。
GW1から受け継がれている安心のシステム デザインです。
ギルドとホーム ワールド
所属するギルドはホーム ワールドに縛られません。
プレイヤーのホーム ワールドに関係なく、どのギルドにも所属することができます。ただし、同じギルドに所属しているとしても、WvW に一緒に参加できるのは、ホーム ワールドが同じメンバー同士のみです(詳しくは後述)。
逆に言うと、PvE や PvP をメインとするギルドでは、ホーム ワールドを合わせる必要がありません。
かなり柔軟なギルド システムですね。
また、GW2では複数のギルドに所属することができます。アクティブなギルドを いつでも切り替えることができ、アクティブでないギルドでは非番(stand-down)扱いとなります。
3. ホーム ワールドに縛られるのは どんなときか
WvW(ワールド vs ワールド)に参加するときは、常にホーム ワールドのチームとしてプレイします。
- WvW で一緒に遊ぶためには、ホーム ワールドが同じでなければなりません。
尚、他のワールドにゲスト訪問しているときも、ホーム ワールドの WvW スコアに応じた恩恵を得られます。
勘違いしないでおきたいのは、恩恵は WvW のランキングではなくスコアによって決定するということです。
WvW に強いワールドだからといって、常に恩恵を受けられるわけではありません。
(強いワールドは、強いワールド同士でマッチアップされます)
つまり、恩恵を目的としたホーム ワールド選びは実質的に不可能です。
恩恵が欲しいなら、あなたが WvW で戦果をあげてください!
WvW のスコアに応じて得られる恩恵とは?
Power of the Mists と呼ばれる WvW の恩恵には、以下の種類があります。
これらは、PvE と WvW でのみ有効です。(PvP およびトーナメントでは無効)
- Artisan: 生産における大成功の確率がアップ(+2% ~ +6%)
慌てないで。GW2の生産は、他の MMO と違います。
大成功しても、生産アイテムの性能がアップすることはありません。 - Defender: モンスターに対する防御力がアップ(+1% ~ +3%)
- Energetic: インデュランス(回避エネルギー)がアップ(+1% ~ +3%)
- Gatherer: 採取ポイントの採取回数アップ(+2% ~ +6%)
- Medic: ヒーリング効果量アップ(+1% ~ +3%)
- Robust: 体力の上限がアップ(+1% ~ +3%)
- Scavenger: 敵を倒したときに入手するコイン(ゲーム内通貨)アップ(+1% ~ +3%)
- Wisdom: 敵を倒したときに入手する経験値アップ(+1% ~ +3%)
4. 「人口の多いサーバ(ワールド)を選べば良い」はGW2でも定石か
過去の MMO のセオリーでは、豊かなプレイヤー エクスペリエンスのために、より人口の多いサーバを選ぶことが正解でした。
- ギルドウォーズ2において、そのセオリーは過去の遺物です。
よく遊ぶ友人と同じワールドを選択すればこと足りる。
(みんなのホーム ワールドがどこか 気にしなくてよい)
と、こじょは思います。人口の多過ぎるワールドをホームにするメリットは ほとんどありません。
逆に、過密ワールドをホームにするとデメリットがあります。
例えば、あなたの友達が遅れてGW2を始めたとき、同じホーム ワールドを選べない可能性があります。あなたと同じギルドに入って WvW したいプレイヤーが、トランスファーできない可能性があります。
GW2におけるサーバ(ワールド)は、チャンネルくらいの認識でいる方が事実に近いと思います。
5. 「オージー(オーストラリアとその周辺地域のプレイヤー)と同じが良い」は本当か
結論から書きます。
- オージーと同じが良いと思い込んでいる人がいるとしたら それは間違いです。
オージーと同じワールドを選ぶ理由は、時差が小さいためコア タイムが重なるという一点のみです。
オージーが多いと言われているワールドは、軒並み人口が多く、過密ワールドになりやすいようです。
敢えてオージーと異なるワールドを選ぶ、という選択肢も十分に考えられます。
PvE では、オージーと同じワールドをホームにしなくても、ゲスト訪問すれば同じことなので、ホーム ワールド選びの根拠にはなりません。ホーム ワールドは WvW をプレイするときのみ、制限をもたらします。
WvW のことをもう少し考えてみると
- 時差が小さい → 自分がプレイするとき(コア タイム)に味方が沢山いる → WvW が楽しい
という図式を描いているとしたら、ちょっと待ってください。
コア タイムに味方が沢山いるのは正しいとしても、敵も沢山いるとは限りません。
WvW は、ランキングに基づいてマッチアップされます。
タイムゾーンに応じてマッチアップされるわけではありません。
対戦相手となるワールドが、北米や欧州のワールドだったら? 味方は沢山いるけど敵は少ない、という状況が想像できます。それが楽しいプレイヤーは、多くないような気がします。
別の視点。ランキングに応じてマッチアップされるからこそ、強いワールドに所属したい。
はい、それはよくわかります。WvW が強いワールドは、WvW をプレイするプレイヤーが多いと考えられます。
でもそれならば、オージーと同じではなく、北米や欧州の WvW が強いワールドの方が選択としては妥当だと思います。強いワールド同士の対戦ならば、どの時間帯にも敵や味方が一定数いることを期待できます。
一方、オージーが多いワールドを選んだ場合、プレイヤーの多い時間帯が偏ることになります。それは、プレイヤーの少ない時間帯も偏るということです(仮にコア タイムを 6時間としたとき、それ以外の 18時間は手薄になるということです)。つまり、オージーの多いワールドが WvW に強いとは限りません。
逆に、オージーではなく、北米のプレイヤーが味方となるワールドで WvW を戦えば、コア タイムが違うことにより、手薄になる時間を短くできる、とも考えられますね。
こじょのさらなる所見と妄想
また、WvW の楽しさは、人によって定義が かなり違う おそれがあります。
「オージーと同じが良い」と言う人と相談するときは、その理由を突き詰める必要がありますよ。そうしないと、(脅かすつもりはありませんが)趣向の違いがあとから発覚し、空中分解しかねません。
- a. 沢山の味方と拠点を制圧しながら進軍するのが楽しい
- b. 敵チームとの大規模戦闘が楽しい,一進一退の攻防が楽しい
- c. ふらりと WvW に出掛けたとき味方がいた方が楽しい
- d. 少人数でゲリラ活動するのが楽しい
- e. WvW マップのダイナミック イベントや mob 戦など冒険を楽しみたい
オージーと一緒なら、a. については満たされそうです。いわゆる「空き巣」になる可能性もありますが。
そうなりやすいワールドを選んでおいて、「空き巣オンライン」とか揶揄しないでくださいね><
(こじょは「空き巣」が悪いとは思っていません。効率よく占拠するためには、敵がいる拠点より、むしろ空き巣を狙うべきでしょう)
a. もいいけど、ただの轢き殺しや空き巣が嫌なら、b. ということになります。これは完全に対戦相手に依存するので、前述したようにオージーと同じワールドをホームにする理由になりません。
実は c. を理由として考えている人が多いのかも。
対戦相手は関係ないので、同じ時間帯にプレイヤー数が多くなりそうなオージーと同じワールドが良さそう? でも、それなら WvW メインの日本人ギルドを探した方がデメリットが少ないと思います。
d. だと味方は少ない方がスリリングでしょう。
味方の総数は あまり関係なく、オージーと同じワールドをホームにする理由にはなりません。
e. ならば、対戦相手に依存せず、同じ時間帯に できるだけ味方の数が多い方が良いので、オージーと同じワールドをホームにする意味がありそうです。
結局 どうやって選べばいいの
GW2は多くの遊び方ができるゲームです。
遊び方に応じて(僭越ながら)アドバイスを差し上げるなら、以下の感じでしょうか。
for PvE(RPG)プレイヤー
ティリアの世界を冒険する上では、どのワールドがホームでも問題ありません。
知り合いと同じワールドでなくても、どこかのワールドにゲスト訪問して集まれば一緒に遊べますし、ソロプレイのときも、プレイする時間帯に応じてアクティブなプレイヤーが多そうなワールドにゲスト訪問すれば、多くのプレイヤーと遊べます。
もちろん、日本人が沢山いるワールド(かつ総人口が多過ぎない)なんていう理想のワールドがあるなら、そこに越したことはないのですが... この記事末尾の あとがき を参考にしてみてください。
基本的には、よく遊ぶ友人や、メインで所属する予定のギルド メンバーと同じワールドを選択すれば捗ると思います。
for PvP(トーナメント)プレイヤー
GW2では、ホーム ワールドに関係なく、世界中のプレイヤーと対戦できます。トーナメントも同様です。
従って、ホーム ワールドなんてどこでもOKです。よく遊ぶ友人や、メインで所属する予定のギルド メンバーと同じワールドを選択すれば便利かも知れません。
for WvW プレイヤー
WvW にとっては正直、地域や国によって所属するワールドを誘導するような ArenaNet のワールド設定はミスリードです。バランスの取れた WvW のためには、どのワールドにも満遍なく幅広いタイムゾーンに属するプレイヤーが必要です。
理想を語るなら、正式リリースの数週間後に WvW ランキング上位のワールドに仲間と共にトランスファーでしょうか。現実的には、メインで所属する WvW ギルドを決めて、ギルドマスターを信じて一任しましょう。
あるいは、この記事末尾の あとがき を参考にしてみてください。
for ぼっちプレイヤー
メインで所属する予定のギルドなんか無いし、よく遊ぶ友人も特にいない、というあなたにお知らせしなければ ならないことがあります。GW2のゲーム内は現状、日本語のチャット入力が不可能です。他の日本人と同じワールドを選んで、なんとなく賑やかに過ごしたくても、幸か不幸か、他のプレイヤーが日本人かどうか、まったく分かりません。
これは他のプレイヤーも同じく、周囲のプレイヤーが何人か、まったく分かりません。
GW2の MMO-RPG 部分は根本的に、プレイヤー同士の助け合いが個人にとっても最大メリットとなるゲーム デザインのため、自然に和が生まれます。周りにいるのが日本人かなんて、気にする方が野暮ですよ^^
ゲスト訪問もありますし、ホーム ワールドなんてどこでもOKでしょう。
(このあとの あとがき もご参考にどうぞ)
あとがき
こじょblogはこれまで、ギルドウォーズ2に興味を持ったゲーマーのためのビーコン、案内役となるべく更新を続けてきました。分をわきまえ、慎み深くあったと思います^^ これからも それを変えるつもりはありません。正式リリースという大切な節目を迎えるにあたり、色々と考えましたが... 今後それとなく一つのワールドを指差してみるのも悪いことではない、と思いました。
日本人に適するワールドということで、以下の基準を考えています。
- 日本は北米リージョンのため、Location: America のワールドから選択します。
- 将来も見据え、日本以外のプレイヤーで Medium になりそうな中規模ワールドを候補とします。
- オージーと同じワールドを積極的には選びません(理由は 5. に書いた通り)。
- 日本人ギルドの動向を大いに参考にします。
正式サービス スタート時のワールド一覧が発表されたあと、情報を収集し、上記の基準に適合するワールドを一つ、挙げようと思います。そのワールドがホームでもいいかもね、という何らかの意思表示が多く確認できたら、目印を探している人、迷っている人はそこをホーム ワールドにしてみてはどうでしょう。
ワールド一覧の発表が遅くなると厄介ですが、その場合は みんなで やきもきするのも一興でしょうかw
ただ、こじょはそのワールドに日本人が集まることを保証できませんし、集まっていることを確認することもできません。黙々と狼煙を上げるだけ。呼び込みもしません。最終的には各個人の判断でお願いしたいと思います!

Guild Wars 2 情報同カテゴリの前後記事
Commentあなたのコメントをぜひ書き残してください!
そのためにコアタイムが重なるアジア・オージーと違うところへ行く
そうすれば少なくとも1つはコアタイム同士の対戦相手ができるから
わたしがオージーワールドを外したのはその理由です
こじょさんと同じ考えですね
PvEに関しても同じくワールドにこだわる必要はないと思います
問題は「言葉」ですね
意思疎通が取りやすい人達といっしょのほうが何かと便利です
だからといってギルド内だけで固まるのもどうかと思います
もっとオープンになれるのが良いのでしょうけどねぇ・・・
なかなか難しいところです
ずっと「ぼっち」を続ければ言葉なんて気にしなくなるのですが、GW2においてそれはもったいない気がします
GW2はこれまでに無い MMO-RPG なので、すぐにそれに合わせて考え方を切り替えるのも難しいのかも知れませんねえ。
ぼっちに優しいのもGW2。蘇生で「ty」(Thank You: ありがとうの意)と言ったり、言われたりするだけでも、ゲーム世界を共有している感があるのは素晴らしいです。まずはそこからスタートして、オープンに向かえると良いなー。美月さん、コメントありがとうございます!
台湾の方がオーストラリアにあわせてるみたいで、BWEだと実際リードもとられてましたね。
台湾とだけ同じワールドになったり、OceanicAltServerあたりの過密にならない程度でコアタイムに他国の人が集まるとこがあればいいんですけどねえw
逆に韓国系と同じところになると、意思疎通拒否られて排除されそう。
最初一週間くらい自由に移動できたらいいんだけどなあ。
あ、ちょっと思うことが・・・。
>d. 少人数でゲリラ活動するのが楽しい
これなんですが、他のRvRゲームでの感じから想像すると、
戦況に影響を与えない意味のない行為になっちゃうから、ゲリラは本隊あってのゲリラになるんじゃないかなあ。
最初は戦ってるだけで楽しめるからいいんですが、後々、戦況に影響を与えないのがモチベに響くんじゃないかと。
Roam戦やる感じのゲームならそれで成立しそうなんですが、GW2でそれはPvPの役割になっちゃいそう。
少人数でWvWを楽しもうと思うと、やっぱ本隊はほしくなると思います!
私もBWE3に参加し、日本人同士が固まってWvWvWで一緒に戦う楽しさは本当に短い時間でしたが、今までに無いような楽しさを感じることができました。
だからこのブログを見ている日本人の方はもちろん、twitterや2chなどでGW2に興味を持っている日本人の方全員と一緒にWvWvWを戦いたいですね。
現状日本人を一つの鯖の集めることができることができるのは、私の知る限りこじょさんだけだと思っています。
なので、応援はもちろんですが、何か僕にできることを探してGW2についてこじょさんの決められたことを陰ながらサポートしたり、布教活動をしたいと思っています。
頑張ってください。
こじょさんはホームサーバーの呼び込みしないって言ってますが…
個人的には、Fort_Aspenwood って決定してます(爆)
自分のツイッターのTLの統計から…と、
Guild Wars 1でカーツなメスマーだったから、
アスペンウッド砦(Fort_Aspenwood)はGuild Wars 1で、のほほんと遊んだPvPコンテンツだったから思い入れがある
って言う理由です。
WvWvWは、個人的に「RPGと同じアイテム集めとレベリング」をするを起点に、やれる事をやるつもりでいます。
人数が集まるとか、同じ時間に相手が要るとか考え抜きに、今在る目の前の状況に合わせた状況下において、自分自身がその場に合わせた役割を演じる、ロールプレイングを楽しみたいのですね(笑)
とりあえず、自分自身は、サーバー移動サービスの利用も排除しないで自然体で楽しみたいですねf^_^;
私もこじょさんの活動に大応援の一票!
右も左もよくわからない私は、たぶん、こじょさんの選んだワールドに行って、皆さんのお荷物になってしまいそうです(汗)
ゲスト訪問に制限があることで、思ったより真剣にホーム ワールド選びしないとなー と反省しています。
>aggai さん
ゲリラ戦は、本隊がいるに越したことはないですが、リソース キャンプ落としたり、ドルヤク キャラバンを襲撃したりすれば、少なからず戦況に影響するとは思います。WvW は、敵プレイヤーをキルしても一切ポイントが入らないところが素晴らしいデザインだなー と思っています^^
>ユキさん
心強いコメントありがとうございます。
こじょはGW2の一プレイヤーであり、一ブロガーでしかないので、たぶんユキさんの おっしゃるような影響力はないですよw ただ、日本人が集まるワールドの候補を挙げてみることで、このブログの他の記事と同じように どなたかの役に立てばいいなと思ってます!
>セレアさん
思い入れのある地名を選ぶのも一興ですよね!
セレアさんはアスペンですかー これでこじょがゲスト訪問できるワールドが一つ増えると... デュフフ^^
>Yuzu さん
応援ありがとうございます!
でも、お友達から別のワールドへのお誘いがあったら遠慮しないでくださいね><
一ヵ月後には、みんな楽しくGW2できてるといいですねー(´Д`)
日本人が集まれるサーバーが候補が幾つかあって複数から選択できると
いいですね
ん~!!
確かこじょさんは、マニアックに災いの亀裂(FoW@EU鯖)を選んだとかいう風の噂を聴いたので、リージョンロックの網にかかるとかかからないとか( ̄∀ ̄)(笑)
》名無しさん
自分のツイッターのTLに拡散してきたのは、
the wild と Fort_Aspenwood に日本人が多いとかいう噂です。
某巨大掲示板にも流れていた、壮大な風の噂ですf^_^;
コンテンツによっては大人数集まると楽しそうですけど、
それ以外は別に自由で良いんじゃないかなぁ、とも思ってます
集まるとどーしても凝り固まるというか、排他的になってしまうというか、
村社会的になってしまうって性質ありますからねぇ
GW2でそれをやってしまうのは、少々考えものだなぁというのが個人的意見です
それを考えて、あることをやろうとしているわけですが・・・
いつも更新されるの楽しみに拝見させて頂いてます!
BWEをプレイして無理に日本人で固まらなくとも
十分楽しめる作りだと思っていましたが
やはり日本人と一緒だと安心しますからね・・・
自分は残念ながら8月の後半から半月ほど旅に出て
しまうのでスタート当初参加できないのですが・・・
(こんなに早く正式リリースされると思ってなかった・・・)
ともかくこのブログでどんな感じになっているかの情報を
楽しみにしてますのでがんがん更新してくださいw
もちろん、帰国後どこのサーバーにするか
参考にさせていただきますので!!!
いつもこっそり拝見させていただいていますw
GW1はもう全然ですが、みなさんかなりインしているようで・・・
他の方々のコメントからも、やはりサーバー選びは気にしたいですね。
特にGW1を長く一緒にプレイされた方はできるだけなんとかしたいところです。
(いやもういいって人もたくさんいるかもしれませんが(爆))
当日skypなど使いながら決定していけたらいいんじゃないかと思いますが・・・
迂闊にうかうかスタートダッシュで登録できないところが恐ろしいです(汗
今のうち何か考えとかないとなんでしょかねぇ。
BWEでは色々な種族とプロフェッションを試してみました。
とても面白いゲームだと思います。
自分はどうしても情報量の多いこじょさんと同じサーバで遊びたい
ヨロシク(゚0゚)(。_。)ペコッ
さすがの ArenaNet も、こんな枝葉末節のことまで考えてくれないですし(`・ω・´)
>名無しさん
いくつかの候補の中から選びたい、というお気持ちはよく分かるのですが、複数の候補を挙げてしまうと、結果的に集まることにならない、という懸念があるのですよね。来たるべき記事では、こじょが選んだワールド以外にも、このワールドはこんな感じ、という情報収集の結果も合わせてお伝えしようと思っています。
>セレアさん
ホーム ワールド選びにリージョンロックは無関係なのでご安心をw
北米リージョンでも、EU のワールドをホーム ワールドにできますよ。
>美月さん
準備中の段階から表に出ることはないと思いますが、排他的なのを hate するなら、オープンに動いた方が一貫性があるかなーと思いました^^
注目しております!
>海猫さん
はじめましてー
正直、リリース直後ではなく、少し時間をおいてから ゆっくりホームワールドを選ぶのが最も賢い選択だと思いますw
旅のご無事をお祈りしております!
>Luci さん
ぉおー お久しぶりですっ
BWE では結局、遊ばず仕舞いでしたねw
当日に決めるとなると、若干もやもやしそうなので、前日くらいまでには決めたいですね!
>オリバさん
まずは、かわえーキャラ自慢大会をしないとですねw
ヘッドスタートの前日までには、どこかしらに こじょのホーム ワールドを書こうと思ってまーす^^
A. オージーGuildが多数行く《SOS》
B. 日本人Guildが集まりそうな予感の《FortAspenwood》
C. USGuildの《Yak.s Bend》
or 《Anvil Rock》
or 《Dark Heaven》etc.
この辺のserverに日本人が各自の判断でちらばっていくのかなぁと現状は勝手に予想してるんだけど、こじょさんの狙いは〔C〕に該当する感じのserverを狙いにいく感じですか?
私的には、こじょさんのブログを勝手な思いではありますが、結構気に入って閲覧さしてもらっているので、可能なら一緒に戦ったりしてみたい思いが多少なりともあったりします。そこで結構動向を意識していたりしていました。(勝手にごめんね。(・_・)(._.))
出来れば後続に合流する仲間もいますので、過密serverにならない、日本人の多少いそうなworldをねらっているのですが、これがなかなか難しい。
そこで同じ用にこのブログを好意で閲覧していて、worldに悩んでいる方やhomeserver同じ用な思惑の見える、こじょさんの行くserverを意識していたんですよねー。
本当に悩むなぁ。
USAGuildのworldも過密になりそうだし、たまにUSA時間帯にしたいときに出来ないのもいやだしなぁー。
本当に悩みますねー(・_・;)
こじょが狙うのは、この記事に書いた あとがき の通りです。
情報収集は ぼちぼちしていますので、ワールド一覧が発表されたら最終的な候補を考えようと思っています。
Guildを設立しようとしてる立場からすれば、
ある程度大まかな方向性は伝えた方が、
仲間も安心するかなぁという思いはありますねぇ。
前日には決定しないといけないところでもあるしねぇ。
突然《Jade Quarry》盛り上がってきましたね。
何か【始まるよ!!】的な雰囲気になってきましたねぇ。
ドキドキ!ワクワク!!
これまで ArenaNet スタッフの写真を わりと見てますが、アジア人は あまり見掛けないですねー
Trackback あなたのウェブページをリンク!
Trackback URL |