Guild Wars 2 公式サイトの「The Game」-「Combat」より、
「Part 2: Weapons, Professions and Races」の内容を要約してお届けします。
以前の記事「スキル: GW2 戦闘システム Part 1」もご参照ください^^
「Part 2: Weapons, Professions and Races」の内容を要約してお届けします。
以前の記事「スキル: GW2 戦闘システム Part 1」もご参照ください^^
この記事は Guild Wars 2 公式サイトのページを読んだこじょが解釈した内容であり、ArenaNet の意図とは異なる場合があります。予めご了承をお願いします。

武器
片手武器: ソード,アックス,ダガー,メイス(鎚矛),ピストル,セプター(杖)両手武器: グレートソード,ハンマー,ロングボウ,ライフル,ショートボウ,スタッフ(杖)
オフハンド専用: シールド,フォーカス,トーチ,ウォーホーン(角笛)
※こちらの記事の画像が参考になると思います。
- ジョブ(プロフェッション)によって装備できる武器が決まります。すべてを装備できるジョブはありません。
- 多くのジョブが、片手武器をオフハンド(利き腕ではない方)にも装備できます。
- 同じ武器でも、メインハンド(利き腕)に装備した場合と、
オフハンドに装備した場合とで自動セットされるスキルは異なります。
例えば、ウォーリアがソードをメインハンドに装備すると3つのソードスキルが自動セットされ、もう1つのソードをオフハンドに装備するとさらに2つのソードスキルが自動セットされます。 - 同じ武器でも、ジョブによって自動セットされるスキルは異なります。
こじょの所見と妄想
両手にアックスとかやってみてええええぇぇぇぇえええ
両手にピストルで リ ベ リ オ ン んんんんん
両手にメイスで 新体操 ぅぅぅうううううううう
同じ武器を両手に装備したときだけ使用できるスキル、とかあるといいですねえ^^
あるいは、特定の組み合わせで使用できるスキルも素敵♪(ソード+ダガーで反撃技とか)
ソードはソードでも、例えばショートソードとロングソードで性能の違いはあるのでしょうか。GW1ではスキンが違うだけでしたが... ダメージが違うことは考えにくいので、違うとすればスキル?
違うとしても、ショートソード系、ロングソード系、のように数系統というのが現実的な線でしょうか。
オフハンド専用装備の、トーチとウォーホーンは興味深いですね。でも、フォーカスのトーチ系ではないことを考えると、武器に系統があるかも、という予想に陰りが><
※GW1では、フォーカスのスキンに色々な種類があったのです。
弓があるので、レンジャーは確定でしょうか。でも、弓がライフルやピストルより優れている点を思いつきません^^ ...音? いやいやスニークアクションじゃないしなあ(;´Д`)
両手にピストルで リ ベ リ オ ン んんんんん
両手にメイスで 新体操 ぅぅぅうううううううう
同じ武器を両手に装備したときだけ使用できるスキル、とかあるといいですねえ^^
あるいは、特定の組み合わせで使用できるスキルも素敵♪(ソード+ダガーで反撃技とか)
ソードはソードでも、例えばショートソードとロングソードで性能の違いはあるのでしょうか。GW1ではスキンが違うだけでしたが... ダメージが違うことは考えにくいので、違うとすればスキル?
違うとしても、ショートソード系、ロングソード系、のように数系統というのが現実的な線でしょうか。
オフハンド専用装備の、トーチとウォーホーンは興味深いですね。でも、フォーカスのトーチ系ではないことを考えると、武器に系統があるかも、という予想に陰りが><
※GW1では、フォーカスのスキンに色々な種類があったのです。
弓があるので、レンジャーは確定でしょうか。でも、弓がライフルやピストルより優れている点を思いつきません^^ ...音? いやいやスニークアクションじゃないしなあ(;´Д`)
環境武器
- 「手に持っている物によって 5つのスキルが自動セットされる」のが基本で、環境武器も同様です。
例えば、投石器を操作するときは、その 5つのスキルが投石器固有のスキルに換わり、落ちている岩を拾えば、岩固有のスキル(投げつける等)に換わり、モンスターの巣で見つけた卵を持てば、卵固有のスキル(投げつける、食べる等)に換わります。 - 環境武器の固有スキルは、ジョブや種族によって変化します。
例えば、エレメンタリストが岩を持ったときは、単に投げつけるだけでなく、上空から隕石のように落とすこともできます。 - 環境武器は様々な状況で生成されます。環境武器を作成するスキルもあります。
例えば、エレメンタリストの Conjure Flame (カンジャー フレイム)は、いくつもの燃えさかる岩石を作成します。
こじょの所見と妄想
PvP では、倒した敵プレイヤーの装備が環境武器になったりするんでしょうかね?
...ないなあ。それはなさそうだなあ。
PvE の要素としてはすごく面白そうですが、PvP ではどうなんでしょう。気になります。
ところで、カンジャー フレイムで出来た燃える石ころをパーティ全員で拾って投げつける、
というのは絵的にどうなんでしょうかw
...ないなあ。それはなさそうだなあ。
PvE の要素としてはすごく面白そうですが、PvP ではどうなんでしょう。気になります。
ところで、カンジャー フレイムで出来た燃える石ころをパーティ全員で拾って投げつける、
というのは絵的にどうなんでしょうかw

ジョブ(プロフェッション)とアーマータイプ
ギルドウォーズ2には、8つのジョブがあります。多くは初代ギルドウォーズと同じ、いくつかは新しいジョブです。ジョブは装備できるアーマーによって、
- スカラー(学者) : ライトアーマー
- アドベンチャー(冒険家) : ミディアムアーマー
- ソルジャー : ヘヴィアーマー
8ジョブの内訳は、スカラー 3,アドベンチャー 3,ソルジャー 2 です。
サブジョブ(セカンダリー プロフェッション)
初期バージョンには、初代ギルドウォーズと同じようにサブジョブの概念がありました。しかし、もはやギルドウォーズ2にサブジョブは存在しません。
この決定により、私たちはより良いゲームバランシングができると感じています。
こじょの所見と妄想
確かにバランスはとりやすくなるでしょうね。
でも、それによってビルドを組む楽しみが減るとすれば寂しいことです。
武器システムがある程度カバーしてくれそうですが、
正直、オフハンドにフォーカスやセプターを装備したウォーリアはどうかと...
それに、ビルドやコンボを試したいときに、もう一人プレイヤーを連れてくるのはなかなか難しいです。
GW1のヒーロー(プレイヤーが自由にスキルを装備させられるNPC)に当たる何かがいればいいんですが...
初期の頃にアナウンスされていた「コンパニオン」はどうなったのでしょう。
でも、それによってビルドを組む楽しみが減るとすれば寂しいことです。
武器システムがある程度カバーしてくれそうですが、
正直、オフハンドにフォーカスやセプターを装備したウォーリアはどうかと...
それに、ビルドやコンボを試したいときに、もう一人プレイヤーを連れてくるのはなかなか難しいです。
GW1のヒーロー(プレイヤーが自由にスキルを装備させられるNPC)に当たる何かがいればいいんですが...
初期の頃にアナウンスされていた「コンパニオン」はどうなったのでしょう。
クロス プロフェッション コンボ
過去の MMO において、ジョブ同士の連携とは、回復と強化(バフ)、そして agro の管理(敵モンスターのターゲット管理)が大部分でした。
私たちは、チームワークにもっと大きな幅を持たせたいと考え、クロス プロフェッション コンボのシステムを実装しました。
例えば、エレメンタリストは、Static Field (スタティック フィールド)というライトニング属性の範囲魔法を使えます。その効果範囲を通過するようにウォーリアがライフルを発射すると、弾丸にライトニング属性がつき、追加ダメージを与えます。
また、エレメンタリストが Wall of Fire (ウォール オブ ファイア)で炎の壁をつくり、ウォーリアがその中に入って Cyclone Axe (サイクロン アックス)を使えば、炎の壁を敵に送り出すことができます。
こじょの所見と妄想
環境に変化を与えて、変化した環境を利用して攻撃する、というのがシステムの概要のようですね。これは面白そう。それこそ、可能性は無限大!?
これが俺たちの... スカイラブハリケーーーーーンっ!!!(違
これが俺たちの... スカイラブハリケーーーーーンっ!!!(違
種族
- 種族によって、選択できるレイシャル スキル(種族スキル)が決まります。
- ノルンの Wolf Form (巨大な狼に変身),ヒューマンの Hounds of Balthazaar (2匹の燃えさかる犬を召喚)などのエリート種族スキルもあります。
こじょの所見と妄想
GW1の経験からすると、スキルは使ってみないと有効性がわからない場合が多いです。
使える種族スキルがなくてキャラクターつくり直し、なんて事態が起こらないことを切に願います。
こじょはノルンの女性ウォーリアを真っ先につくる予定です!
使える種族スキルがなくてキャラクターつくり直し、なんて事態が起こらないことを切に願います。
こじょはノルンの女性ウォーリアを真っ先につくる予定です!
次の情報公開
リード コンテンツ デザイナーの Colin Johanson が、ダイナミック イベント システムについて語り、ギルドウォーズ2が従来のクエストベース MMO と決定的に異なる体験を提供することをご説明します。こじょの所見と妄想
個人的にはもっと詳細なスキル システム、もしくは PvP について知りたいです!

Guild Wars 2 情報同カテゴリの前後記事
Commentあなたのコメントをぜひ書き残してください!
nsk
どうも。
>ところで、カンジャーフレイムで出来た燃える石ころをパーティ全員で拾って投げつける、
>というのは絵的にどうなんでしょうかw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0%E5%9C%B0
戦国時代の日本では投石による戦法があって、印地と呼ばれました。実際の効果はWikipediaの記事を読んでもらえば分かりますが、(対人では)結構な威力があったそうですよ。
>ところで、カンジャーフレイムで出来た燃える石ころをパーティ全員で拾って投げつける、
>というのは絵的にどうなんでしょうかw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0%E5%9C%B0
戦国時代の日本では投石による戦法があって、印地と呼ばれました。実際の効果はWikipediaの記事を読んでもらえば分かりますが、(対人では)結構な威力があったそうですよ。
2010/05/02 Sun 09:42
こじょ
>熟達した兵士が使用した場合は弓よりも飛距離があった
((((;゜Д゜)))
((((;゜Д゜)))
2010/05/02 Sun 10:45
Trackback あなたのウェブページをリンク!
Trackback URL |