Guild Wars 2 公式 Wiki に掲載されているアーティクル、
gamescom や PAX で展示されたプレイアブル版における UI のスクリーンショットが掲載されています。この記事の画像は、ほとんどそれらのサムネイルで、Wiki へのリンクを張ってあります。
Wiki のトップページからは見つけにくいため、
「実はこんなアーティクルがあります」的なご紹介と思っていただければ^^
こじょが気になった点を、部分的ですが翻訳しました。
それにしても ArenaNet、情報公開サボり過ぎ><
今月は何もないまま終わってしまうのでしょうか...
- User interface (ユーザーインタフェース)
gamescom や PAX で展示されたプレイアブル版における UI のスクリーンショットが掲載されています。この記事の画像は、ほとんどそれらのサムネイルで、Wiki へのリンクを張ってあります。
Wiki のトップページからは見つけにくいため、
「実はこんなアーティクルがあります」的なご紹介と思っていただければ^^
こじょが気になった点を、部分的ですが翻訳しました。
それにしても ArenaNet、情報公開サボり過ぎ><
今月は何もないまま終わってしまうのでしょうか...
この記事は Guild Wars 2 公式 Wiki のページを読んだこじょが解釈した内容であり、ArenaNet の意図とは異なる可能性があります。予めご了承をお願いします。
また、Wiki の内容は随時更新されるため、この記事の内容は古いかも知れません。
また、Wiki の内容は随時更新されるため、この記事の内容は古いかも知れません。
最終更新日: 2010/9/27
ユーザーインタフェースは、以下の要素で構成されています。
現在の体力は数値でも表示されます。
現在のエネルギーは数値でも表示されます。
バーの左横にはエネルギーポーションのアイコンがあります。
(こちらの記事もご参照ください)
(イベントについては、こちらの記事もご参照ください)
少し詳しくご紹介します!
いろいろと妄想するためのネタがぎっしりですねw
特にアトリビュートはGW2からの新要素なので楽しみです。
再配分できる点は実にギルドウォーズらしくてイイですね^^
うーん、早く遊びたいです!
- パネルウィンドウ
- ダイアローグ (訳注: キーボード操作や画面表示など)
- ヘッドアップディスプレイ (HUD)
パネルウィンドウ
- ヒーローパネル (Hero panel)
記事後半で詳しくご紹介しています。 - インベントリ (Inventory)
- オプション
ダイアローグ
プレイ動画をご覧いただくと分かりやすいです^^マップ
デフォルトでは[M]キーを押すとマップが表示され、拠点やウェイポイントへ瞬時に移動できます。アクション
デフォルトでは[F]キーを押すと、状況に応じて様々なアクションとなります。体力変化の表示
色分けされた数字が画面に表示されます。- 白: 敵に与えたダメージ
- 赤: 自分が受けたダメージ
- 緑: 自分の回復した体力
- クリティカル: クリティカルヒットした場合に「クリティカル」(Critical)と表示
敵と味方
画面上のキャラクターをマウスでポイントすると、その輪郭が色分けされて表示されます。- 赤: 敵対的なキャラクター
- 黄: 攻撃すると敵対的になるクリーチャー(テイムする前のペット等)
- 緑: 味方のNPC
- シアン: 味方のプレイヤー
- 青: 味方のペットやミニオン(パーティメンバーがコントロールしている場合のみ色付け)
ヘッドアップディスプレイ (HUD)
ヘルスグローブ
現在の体力と体力の上限を示す赤い円です。現在の体力は数値でも表示されます。
エネルギーバー
現在のエネルギーとエネルギーの上限を示す水色のバーです。現在のエネルギーは数値でも表示されます。
バーの左横にはエネルギーポーションのアイコンがあります。
エネルギーポーション
エネルギーの自然回復は遅く、エネルギーポーションを使用することにより一定量を即座に回復することができます。使用後、エネルギーポーションはリチャージ状態となります。
エネルギーの自然回復は遅く、エネルギーポーションを使用することにより一定量を即座に回復することができます。使用後、エネルギーポーションはリチャージ状態となります。
メカニックバー
ジョブ(プロフェッション)特有のインタフェースです。- ウォーリア: アドレナリンバーとバースト・スキルの発動アイコン
- ネクロマンサー: ライフフォースバーとデスシュラウドの発動アイコン
- レンジャー: ペットを操作するアイコン
- エレメンタリスト: 4アチューンの切替アイコン
エフェクトモニター
ヘルスグローブの上部に、プレイヤーが受けている状態異常とブーン、その他の効果がアイコンで表示されます。武器セットスイッチ
武器セットを切り替えたり、環境武器を捨てるときにクリックします。スキルバー
現在セットしているスキルが表示されます。(こちらの記事もご参照ください)
コンパス
プレイヤーの現在位置を示すミニマップです。イベントアシスト
エリア内で発生しているイベントの情報が表示されます。(イベントについては、こちらの記事もご参照ください)
ヒーローパネル
デフォルトでは[H]キーを押すと表示される、いわゆるステータス画面です。少し詳しくご紹介します!
「ヒーロー」はプレイヤー・キャラクターを指しています。
プレイヤーはティリアを救わんとする英雄というわけですね^^
ヒーローパネルには、以下の4つのタブがあります。プレイヤーはティリアを救わんとする英雄というわけですね^^
装備 (Equipment) |
トレイト (Traits) (こちらの記事もご参照ください) |
マイ ストーリー (My story) (こちらの記事もご参照ください) |
功績 (Achievements) |
装備 (Equipment)
装備タブには以下の情報が表示されます。- キャラクターグラフィックと装備スロット
- キャラクターの名前
- ジョブ(プロフェッション)
- レベル
- 防御力 (Defense)
- 経験値トータル
- 性格ゲージ (こちらの記事もご参照ください)
- カリスマ (charisma)
- 品位 (dignity)
- 凶暴性 (ferocity)
- アトリビュート・ポイント
- アトリビュート (Attribute)
アトリビュート (Attribute)
- ストレングス (Strength)
近接攻撃力(Melee Power)に影響します。(1ポイントにつき +1) - アジリティ (Agility)
遠距離攻撃力(Ranged Power)に影響します。(1ポイントにつき +1) - インテリジェンス (Intelligence)
魔法攻撃力(Magic Power)に影響します。(1ポイントにつき +1) - バイタリティ (Vitality)
体力(Health)の上限に影響します。(1ポイントにつき +10) - パーセプション (Perception)
クリティカルヒットの確率(Critical Chance)に影響します。 - ウィルパワー (Willpower)
エネルギー(Energy)の上限に影響します。(1ポイントにつき +5)
- キャラクターの能力を決定する要素の 1つです。
- ジョブによって異なることはなく、共通のパラメータです。
- ただし、ジョブによって振り分け可能なアトリビュートが固定されています。 (Wiki に一覧表があります)
- すべてのアトリビュートは 20ポイントからスタートします。
- レベルアップするとアトリビュート・ポイントが与えられ、自由に振り分けることができます。
- あとから再配分することもできます!
- 得られるアトリビュート・ポイントは、レベルが上がると多くなります。
2010年 夏のプレイアブル版では、Lv1 → Lv2 で 2ポイント、Lv47 → Lv48 で 5ポイントでした。
装備スロット (Equipment)
- アーマーのスロットが 6個,アクセサリーのスロットが 6個あります。
- すべての装備には、アトリビュートへのボーナスポイントが設定されているようです。
例えば、頭装備でインテリジェンス +10,イヤリングでウィルパワー +20 など。 - アーマーについてはこちらの記事もご参照ください。
- アーマーのスロットは、GW1から肩(ショルダー)が増えました。
- アクセサリーのスロットはGW1には無かったので、まったくの新要素です。
こじょの所見と妄想
サラっと紹介するつもりが、だいぶ気合いの入った記事になってしまいました(;´Д`)いろいろと妄想するためのネタがぎっしりですねw
特にアトリビュートはGW2からの新要素なので楽しみです。
再配分できる点は実にギルドウォーズらしくてイイですね^^
うーん、早く遊びたいです!

Guild Wars 2 情報同カテゴリの前後記事
Commentあなたのコメントをぜひ書き残してください!
Trackback あなたのウェブページをリンク!
Trackback URL |